SNSとは? — 基礎から実務まで一気にわかるガイド
SOCIAL NETWORKING SERVICE

SNSとは? — 定義・種類・アルゴリズム・KPI・運用まで

このページは「SNSの基礎から実務」までを一気に把握できる実用ガイドです。初心者が全体像を掴むのはもちろん、日々の運用や社内共有のリファレンスにも使えます。

SNSの定義(1分で)

要するに

SNSは人と人のつながりを軸に、投稿・DM・コミュニティで関係を深める場。ソーシャルメディアの中でも関係性設計が濃いタイプ。

ビジネス視点

  • 認知だけでなく比較・意思決定にも効く
  • 顧客の声(UGC・DM)が資産になる
  • 広告とオーガニックを併走させると伸びる

→ もっと詳しい解説と支援内容

なぜ今SNSか(要点)

検索行動の変化

若年層ほど「SNSで探す」。比較検討の一次情報がSNSに集まる。

トラスト形成

定期発信・UGC・返信対応が信頼残高を積み上げる。

費用対効果

当たりの企画は再利用できる。短尺→長尺→資料化の循環。

事例はご相談時に共有します。→ 無料相談

主要プラットフォーム(ざっくり比較)

PF 使いどころ 強み
Instagram 世界観訴求/商品・採用 発見・リール。保存されやすい設計ができる
TikTok 短期認知拡大/若年層 レコメンド強。音源文化と相性
X(旧Twitter) 話題化/サポート/B2B 会話駆動・拡散性
YouTube 学習・比較の資産化 検索流入・長期蓄積

※ 詳細仕様(比率・秒数・安全域)は別ページに掲載します。

3原則(ここだけは外さない)

① 関係性

保存・DM・コメント=濃い反応を設計。

② 鮮度×継続

続けられる頻度設計。品質と速度の両立。

③ 冒頭3秒

「つづきを見たい理由」を最初に置く。

基本KPI(まずはここだけ)

保存率
保存 ÷ リーチ × 100%
価値の強い合図。カルーセル・チェックリスト系で上げる。
視聴完了率
完走 ÷ 再生開始 × 100%
冒頭3秒とカットテンポで決まる。
ER(エンゲージ率)
(いいね+コメント+保存+共有) ÷ リーチ × 100%
「反応の質」を見る。
CTR
リンククリック ÷ リーチ × 100%
CTAの位置と文言をAB。

※ 業界・目的で基準は変動。診断レポートで自社基準を提示します。

次のアクション

無料相談(10分)

現状アカウントを拝見し、保存率/完了率の改善仮説を3点ご提案。

→ 無料相談

運用設計ワークショップ

ターゲット×シーン×フォーマットを1枚に。続けられる型を作ります。

→ 支援内容を見る

詳細はサービス詳細、ご相談は無料相談へ。

※ ここは社内資料や対象市場に合わせて、具体的な年とサービス名を追記できます。

主要プラットフォームの比較(概略)

プラットフォーム 主な用途 ユーザー傾向 強み 主なコンテンツ
Instagram ブランディング、商品訴求、コミュニティ形成 ビジュアル重視、購買前の調査で利用 発見タブ/リール、世界観訴求がしやすい 写真、リール、ストーリーズ、ガイド
X(旧Twitter) 速報/話題化、サポート、声の可視化 ニュース・趣味文脈で拡散、B2Bも多い 拡散性(RT/引用)、会話駆動 テキスト、画像、短尺動画、スペース
TikTok 認知拡大、若年層リーチ、トレンド形成 短尺動画に慣れ、興味ベース視聴 レコメンド性能、音源文化 縦長短尺動画、ライブ
YouTube 検索/学習、深い理解、資産化 幅広い年齢層、回遊/長尺視聴 検索流入、蓄積価値、収益化 長尺/短尺動画、ライブ、コミュニティ投稿
LinkedIn 人材/採用、B2Bリード、ナレッジ共有 ビジネス層、専門職 職務文脈での信頼性、個の発信 記事、投稿、ドキュメント、ライブ

※ 地域/業界により人気や仕様は変動します。自社の顧客像から逆算して選定しましょう。

アルゴリズムの基本(共通の考え方)

① 関係性

ユーザーとアカウントの相互作用(フォロー、いいね、保存、DM、視聴完了など)が強いほど、表示優先度が高まりやすい。

② 鮮度と頻度

新しい投稿や継続的な発信は有利。無理のない投稿頻度を設計し、品質と継続性を両立する。

③ 価値のシグナル

保存・共有・コメント・滞在時間・視聴完了率などは「価値」の強いシグナル。ただの再生数より質の高い反応を狙う。

Tip: 「誰に、どんな状況で、どんな価値を与えるか」を先に決めると、演出やCTA、尺や比率の判断が速くなります。

KPI・指標(式と使いどころ)

リーチ(Reach)
表示ユーザー数
どれだけの人に届いたか(ユニーク)。
インプレッション(Impressions)
総表示回数
同一ユーザーの複数表示を含む。
エンゲージメント率(ER)
(いいね+コメント+保存+共有) ÷ リーチ × 100%
質の良い反応の割合。保存/共有を重視。
視聴完了率
最後まで視聴した回数 ÷ 再生開始回数 × 100%
動画の尺・冒頭3秒・カット割の最適化に直結。
CTR(リンクのクリック率)
リンククリック ÷ リーチ × 100%
遷移の強さ。CTAの位置や文言を検証。
CVR(コンバージョン率)
成約/申込 ÷ ランディング到達 × 100%
導線先の体験品質を含めて最適化。
CPA/ROAS など
広告費 ÷ 成果 / 広告売上 ÷ 費用
有料施策の効率。オーガニックと併走で比較。

主なコンテンツ形式と設計ポイント

画像(カルーセル含む)

  • 1枚目で結論/ベネフィットを明確に
  • カルーセルは「分解→手順→まとめ」で保存されやすい
  • 余白/文字サイズ/可読コントラスト

短尺動画(縦)

  • 冒頭1〜3秒で「続きを見たい理由」
  • カットテンポと字幕で無音環境も想定
  • 1本=1メッセージ、余計な要素を削る

長尺動画 / ライブ

  • 検索・学習文脈に強い(資産化)
  • 章立て/目次、概要欄の整理
  • 切り抜きで短尺へ再活用

Instagram / TikTok / YouTube 推奨比率・秒数(目安)

プラットフォーム フォーマット 推奨アスペクト比 推奨解像度 推奨尺(目安) 制作メモ(UI安全域など)
Instagram リール 9:16 1080×1920 10〜30秒(まずは15秒前後) 上下左右≒6〜10%を安全域(UI/字幕)。冒頭1〜3秒のフック必須。
Instagram フィード画像 4:5(推奨)/1:1 1080×1350/1080×1080 カルーセルは「結論→分解→手順→まとめ」。文字は大きめ・余白多め。
Instagram ストーリーズ 9:16 1080×1920 1枚5〜7秒×3〜7枚 スタンプ/リンク配置を想定して下部10%は情報量を抑える。
TikTok 短尺動画 9:16(横16:9は非推奨) 1080×1920 8〜20秒(テンポ速め) 字幕は中央よりやや下。音源選定とテンポ一致。ラストで保存/共有誘導。
YouTube Shorts 9:16 1080×1920 15〜45秒(<60秒) 冒頭の問題提起→展開→オチを圧縮。縦UIの被りを避けて上下8%余白。
YouTube 長尺(通常動画) 16:9 1920×1080(4Kは余力で) 解説3〜10分/レビュー12〜20分 章立て・タイムスタンプ・概要欄最適化。切り抜きでShorts再活用。

※ 上記はクリエイティブ制作の目安です。各プラットフォームの仕様・上限は変更されるため、最新の公式ヘルプも随時確認してください。

$1 ===================== –>

運用フロー(現場の型)

1. 目的と指標を固定

誰に何を達成させたいか(認知/比較/行動)を定義。KGI/KPIをボードに固定。

2. ペルソナ × シーン

生活/購買の具体的な場面と結びつける。ペイン/ジョブ/期待価値を1枚で。

3. コンテンツ企画

「FAQ解決・ビハインド・比較・ハウツー・事例・UGC促進」などフォーマット化

4. 制作ワークフロー

台本→撮影/編集→字幕/サムネ→チェック→公開。テンプレ化で速度と品質を両立。

5. 配信・モデレーション

最適時間・ハッシュタグ・ピン留め。返信ガイド/NGワード/一次回答SLAを整備。

6. 計測・改善

週次レビューで「保存率・視聴完了率」を最優先にAB。月次は資産(再利用)を棚卸し。

ガイドライン・法令(日本での一般論)

Do(推奨)

  • PR/広告は明確に表示(例: #PR 表記、関係性の開示)
  • 著作権/肖像権/商標の確認・引用ルールの遵守
  • 個人情報・センシティブ情報の取り扱いに注意
  • ソーシャルメディアポリシーを社内/外部向けに整備

Don’t(避ける)

  • ステルスマーケティング(広告である事実の秘匿)
  • 誤情報/根拠のない断定、医療/効果効能の過大表現
  • 差別的・攻撃的表現、炎上誘発の煽り
  • 無断転載・無断使用、素材のライセンス違反

※ 業種によっては追加の規制(薬機法・景品表示法 等)が絡みます。自社基準と監修フローを準備しましょう。

炎上・トラブル対応の基本

一次対応

  • 事実関係の即時確認(社内チャンネルを一本化)
  • 該当投稿の公開/非公開は証跡保全後に判断
  • テンプレ返信ではなく、状況に応じた誠実なトーン

再発防止

  • チェックリストの更新(表現・権利・事実確認)
  • 承認フローの明確化(誰が最終Goを出すか)
  • 学びをナレッジ化し、次の企画へ反映

運用で使うツール(例)

制作

  • 撮影/編集(スマホ・PC)テンプレの用意
  • 字幕・サムネの統一ガイド
  • ブランドアセット(ロゴ/色/フォント)

配信

  • 予約投稿/一括管理
  • ハッシュタグ/キーワード管理
  • UGC収集・権利管理

分析

  • プラットフォーム内インサイト
  • 短尺/長尺の保存・完了率の追跡
  • ダッシュボード(週次/月次)

用語集(ミニ)

UGC(ユーザー生成コンテンツ)

ユーザーが自発的に作成・投稿するコンテンツ。信頼性や親近感を生みやすい。

リーチ / インプレッション

リーチ=見たの数(ユニーク)、インプレッション=表示回数

エンゲージメント

いいね、コメント、保存、共有、クリック等の反応の総称。

アルゴリズム

各プラットフォームが投稿の表示順を決める仕組み。関係性・鮮度・価値シグナル等を考慮。

FAQ

投稿頻度はどれくらいが良い?

品質を落とさず継続できる頻度が最適。週2〜5本など、チームの実力に合わせて設定し、改善。

ハッシュタグは何個つける?

質が重要。検索/関連/独自タグを目的別に。毎回の使い回しではなく投稿に合わせて最適化。

フォロワーよりも先に見る数字は?

保存率・視聴完了率・シェア数。価値の強い反応が中長期の成長を生む。